子どもが生まれる前と後の光熱費
今回はお金にまつわるお話です。
子どもが生まれて約2か月、光熱費がどのぐらい増えたが調べてみました。
※毎月のガス・電気・水道の出費を記録しているので過去2年の同じ月と比べてどのぐらい増減があったか調べております。
ガス代
過去2年と比較して
10月は300円程度増加。
11月は1,600円程度増加。
増えてます!
主な原因は浴室乾燥機じゃないかなと思います。
冬場なので浴室が寒く沐浴の際に服を脱がしたり沐浴の後リビングまで連れていくまでに泣かれることが多かったので沐浴30分ぐらい前から浴室暖房で浴室と脱衣所を事前に温めるというのをほぼ毎日やりました。
沐浴後の着替えも全部浴室で済ませるようにしています。
あとは子どもの洗濯物が増えて天気がよくない時は浴室乾燥で乾かしているのもあると思います。
そして微々たるものですがお湯ですね。哺乳瓶を洗うにも沐浴でお湯を使うにもガス代はかかります。
塵積もレベルだとは思いますけどね。
いずれにしても結構大きい額でびっくりしました💦
電気代
なんとびっくり、3,000円程度増加。
1年前にはなかったものがあるとすれば、ウォーターサーバー、洋室のエアコン設置です。
どちらもそれなりに電気代がかかるので子どもが生まれたから増えたというよりは家電が増えたというのがあると思います。
それでも浴室乾燥や食洗器でも多少電気は使いますし稼働時間は明らかに去年より増えているのでやっぱり少しは増えていると思います。
あとは哺乳瓶の消毒を電子レンジでやっているのでそれも微増ですかね。
(自分で書いておいてあんまり参考になりませんねw)
水道代
去年より800円程度下がりましたが一昨年よりは1,000円程度増えました。
去年なにがあった!?って感じですが….(おうち時間が増えたから?)
ガス電気と同じですが洗濯の回数、洗い物の回数も増えたし沐浴もするので水の使用量自体は増えていると思います。
過去の同じ月ではなく直近半年と比較した場合、数百円の増減のみなのでかなり大きく変わったってこともなく、誤差の範囲って感じです。
家計というのもありますがSDGsも注目されてますし節水に努めたいですね。
まとめ
家庭環境により多かれ少なかれですが光熱費は増えると思います。
主な出費どころとして考えられるのは
・浴室乾燥機
・洗濯
・洗い物
ですかね。
家族が増えたんだから当然といえば当然の内容でした🤐
ほとんど参考になるような内容ではなかったですが今回は以上です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません