【もうすぐ誕生!?】そして出産へ
※この記事は10/8(金)の出来事です。
前回、前駆陣痛とおしるしが来たという内容の続きとなります。
起床しても奥さんもお腹の痛みが続いていたので7時頃に病院へ電話したところ、診察するので病院にお越し下さいとのこと。
陣痛タクシーは何社か登録していましたが、陣痛タクシーを呼ぶよりも実家の家族に送迎をお願いした方が気がラクということで奥さんの実家に連絡を取りお義父さんが迎えに来てくれることになりました。
(奥さんの実家は電車で数駅程度の近さなので、こんな時近居でよかったなぁと思います)
診察次第で入院か一旦帰宅か決めるらしいので予め用意していた入院バッグを持ってマンションの駐車場までお見送り。そのままお義父さんにお願いして自分は在宅で仕事となりました。
コロナ禍ですが通っている産院では出産は1名のみ立ち合い可能で事前にご主人のみという形で合意していました。
その後業務時間が過ぎて9時になったころ、奥さんからLINEがあり「このまま入院ですー」とのこと。
そして「子宮口5cm開いてるけど陣痛弱いから促進剤入れる」と追記が。
今日生まれるんだ!と確信。
業務開始して後任の人に引継ぎをしつつも連絡を待ちますがソワソワしてあまり仕事に集中できません💦
以下奥さんからのLINEの内容かいつまんで。
だんだん内容が短くなって漢字変換もないので余裕のなさが垣間見えます。
9:46 👸「抗生剤の点滴中。陣痛は2~3分間隔」
10:29 👸「助産師さんが内診してくれて、子宮口6~7cmまで開いた。指の先に赤ちゃんの頭が触れる」
10:31 👸「旦那さんを呼ぶのは10cmに全開になってから」
10:44 👸「2分間隔ぐらいで痛い」
10:49 👸「痛いときはもうやばい叫ぶ」
10:51 👸「むりいたい」
10:52 👸「昼には産みたい」
そして
11:01 👸 「待たせるかもだけどきて」
11:07 👸 「ご主人呼んでって言われた。8-9cmまできたって」
の連絡を確認したので引継ぎそっちのけで上長に断って病院に向かうことに。
近所はあまりタクシーが通らないので一旦駅へ行き、タクシー乗り場から産院へ。
12時頃に産院について検温と消毒後、奥さんの病室に荷物を置いて分娩室へ入室しました。
奥さんは分娩室で既に汗びっしょりで苦しんでいました💦
助産師さんが数人がかりで力み方とか呼吸とかを伝えていますが本当に苦しそうです。
奥さんは分娩台の手すりにしがみついていて手をにぎることを出来ず、自分はただ声をかけて励ますか汗をふいてあげるぐらいしか出来ませんでした。
そして自分が入室してから20分ぐらいして先生もやってきて何やらハサミのようなもので奥さんの下半身を施術し始めました。
あっ、これ進研ゼミでやったところだ!たまひよのメルマガで読んだやつだ!と思って「もしかして会陰切ってるんですか?」と聞いたみたら、やっぱり会陰だったみたいです。
想像するだけで痛そうですよね🙀
会陰切開後は奥さんもより一層頑張って
12時30分頃とうとう生まれました!
元気に産声を上げる赤ちゃん。嬉しくて感動して泣きました。
生まれたばかりの赤ちゃんは産道を通って頭が細長いと聞いてましたが我が子は細長くなかったです。
すぐに助産師さんが赤ちゃんをキレイにしてくれて、その間先生は奥さんの会陰縫合をします。
奥さんも力みが終わりようやく手を握れたので縫合の間はずっと握ってました。時折縫合で痛みを堪えていましたがそうですよね、痛いですよね。どこまでも辛抱強くて立派です。
縫合も終わりキレイになった赤ちゃんの身長や体重の測定をするということで自分は奥さんの元を離れ隣の部屋へ行きます。ここからは写真を撮ってもいいとのことでした。
だいたい身長48センチ、体重2900グラムでした。最近の子どもにしては結構大きいんですかね。
助産師さんが手際よく服を着せて帽子を被せそのまま赤ちゃんは新生児室へ。
新生児室の外から窓越しに写真を何枚か撮りながら赤ちゃんの顔とたまひよの名づけ博士に登録していた名前候補を見比べてどの名前かな~別の名前かな~と色々と考えました。
が、この時点ではまだコレだ!というのはなかったので奥さんと相談したいと思います😄
その後、分娩室に戻り奥さんと話していると赤ちゃんを連れてきてもらって写真を撮りました。
奥さんの後、自分も赤ちゃんを抱っこさせてもらいましたがずっしりと重かったです。
この大きさ重さがお腹に入っていたと思うとほんと奥さんはよく頑張ってくれたと思います。
そしてそのまま分娩室内で奥さんとの面会時間。1日10分までという制限があるので話すことが多くてもあっという間に終了。このまま自分は帰宅となりました。奥さんは一週間ぐらい入院となります。
トツキトオカとたまひよのアプリで「生まれたらタップ」というボタンがあり更新したら0日目となりました。
本当に胸いっぱいです。
なにはともあれ無事に生まれてきてくれて本当に嬉しく思います。
これからは子ども中心となり生活スタイルもがらっと変わると思いますが子育てを頑張っていこうと思います👨👩👧ちなみに今まではブログ記事のカテゴリをプレパパとしていましたが奥さんと子どもが退院してくるまではプレパパで行こうと思います。
ここまでの長文を読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません